fc2ブログ

ゲームの戯言+α

自分の趣味について、徒然なるままに語るかも。

ハヤテのごとく!考察の考察に想いを馳せてみる 

 う~ん、特に感想とかそういうものは書くつもりは全くなかった
んですよ。何故なら、どう考えても考察などというご大層なものと
いうよりは、ただの妄想・邪推でしかなかったので。
・・・しかし、ああして名前が挙がってしまうと、どうしても
書きたくなる衝動に駆られてしまうわけで。とりあえず、
まずはこちらの記事を読んでいただきたいのですが・・・。

ハヤテのごとく!考察の考察その1・ハヤテのごとく!はなぜ考察しやすいのか?
ハヤテのごとく!考察の考察その2 ハヤテのごとく!の考察にはどんな種類があるか?
ハヤテのごとく!考察の考察その3・ハヤテのごとく!考察の今後

う~ん、深い・・・。


*ここでは一応、私が考察ブロガーという定義で書かせてもらいます。

その1について
そう言われるとそうかもしれませんね。やっぱり、考察するには
情報が多く、かつその情報が入手・整理しやすい状況にあるのが
望ましいですからね。

もっとも、ブロガーとしてのデビューがつい最近のため、
私としては先に多くの方が考察記事を書いているのが1番
やりやすかったですかね?元々、人様の古い記事にも時々目を
通したりもしているので、そこから何か自分なりの理論を導き出す
事も可能でしょうし・・・。

その2について
ここに例として私の記事が入っている事に違和感を覚えました。
ただの邪推しかしてませんし。どちらかというと、ここで言う所の
「正体論」は好きかもですね。良くも悪くも、如何にして妄想力を
働かせるかが重要なので、あまり前後の話の辻褄とか小難しいことを
考えずに済みますし。まぁ、どちらにしても、ここが「データまとめ」
が主流であるのは疑いようのない事実でしょう。
それと、「構造論」については・・・納得の一言です。

その3について
モチベーションを如何にして維持するかは重要な要素でしょうね。
ネタがどうこういう以前に、ブロガー自身がやる気を失ってしまえば
それまでですし。

私が「データまとめ」以外にも、妙な邪推記事を書いたりしている
のは、何か1つに拘っていると、そのモチベーションが低下したときの
捌け口が無くなってしまうのを恐れているからだったりもします。
常に新鮮な気持ちで向き合えるよう、ハヤテのごとく!に対する視点を
定期的に切り替えるのも悪くないかなと。

新しいサイトが増えるかどうかは・・・結構大変かもしれませんね。
アニメから興味を持つ人が現れるかどうかも重要かもしれません。
今の考察サイトは、大半(全て?)が原作から入っている人だと
思われるので、少し違った視点でハヤテのごとく!に接する事が
できる方がいれば、また新たなスタイルの考察が可能になるかも
しれませんし・・・。

ただ、アニメ化をはじめ、情報の拡散化が進みすぎてしまうと、
考察に必要な情報が手に入りづらい環境になってしまう恐れも
捨てきれないのは確かでしょう。少なくとも、それに金がかかる
のであれば、私は今のモチベーションを維持する事はできなくなる
でしょう。そもそも、ブログに熱中しているのは、「無料」だからが
大原則なので、記事を書くために散財するつもりは毛頭ありません。
・・・何かしら邪推とかはし続けそうですが。

う~む、こういう記事を書けるこいん様のような方がいるからこそ、
今のハヤテのごとく!界隈での考察が成り立っているようにも
感じましたね。振り返るキッカケというか、1度少し立ち止まって
みるのも大切なんだなぁ・・・と痛感しております。

こういう素晴らしい記事(ネタ)を提供できる方がいてこそ、
今のチベーションも保てるんでしょうね、きっと。
[ 2007/07/09 17:52 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
プロフィールもどき

れろ

Author:れろ
リンクフリー。もちろん、
コメント・TBも大歓迎。

当ブログの詳細については
こちらをご覧ください。




拍手でのコメントもお気軽にどうぞ。

ブログ内検索
カレンダー(月別)
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ステータス?
カウンター