fc2ブログ

ゲームの戯言+α

自分の趣味について、徒然なるままに語るかも。

スーパーの値引きミスは確信犯なのか 

 以前からずっと疑問に思っていること。

 自分は普段から自炊していて、値引きシール貼られた商品を購入することもあるのですが、これまで色々なスーパーで「値引きミス」に遭遇しました。軽く10回以上はあって、ぶっちゃけ人間のやることだからミス自体はどうでもいいんですけど、全てのミスが「値引き額が小さい」ものでした。値引きそのものを忘れているのではなく、値引き額が小さいというミスなんです。このブログを書き始めた1時間ほど前の買い物でも同じ事象に遭遇したので、その勢いのままに、今文章を書いています。

 ・・・これ、確信犯?とか思っちゃうわけです。

 でも、冷静に考えて、たかが数十円(高くても数百円)レベルの差額を儲けてやろう!みたいな動機で確信犯的な行動を取るだろうか?という疑問はあるんですよね。そうすると、狙ってやってるとは考えづらい。

 だとしたら、考えられるのは、「店側に値引きミスのペナルティがほぼ無い」からなんだろうなぁと思ってます。

 仕事上のミスは自分も経験ありますが、それで社内の評価が下がったり、会社の評判が悪くなったりして、売上とか給料にも関わることが多いですけど、会計のほんの小さなミスって見逃されがちなんですよね。だって、多くの場合は数十円レベルの値引きミスを、わざわざ指摘して直してもらうの面倒ですし、たぶんですけど会計後に値引き額が合ってるか毎回確認するような客(自分のような人間)って、ほとんど居ないような気がするんですよね。

 この問題のアプローチとしては2つあって、1つはシステム面の改良。要するに、客側が指摘しない限り気づかないのではなく、値引きシールのレジの精算が完全に連動して、そもそも間違いが発生しない仕様にする。値引きシールのシステムではなく、レジのバーコード(?)そのものに値引きが自動で反映されるように・・・できればそれがベストなんでしょうけど、システムの総入れ替えが必要な予感・・・。

 そうすると、もう1つは店側のデメリット、もしくは客側のメリットにつなげるやり方。値引きミスを客が気づいたら、差額返済ではなく、対象商品が100%引きとか、店ごとに固有のルールを儲ける。そうすれば、客側も値引きしてミスがないか気にするでしょうし、キャ側もリスクがあるからちゃんと丁寧に対応するでしょうし。もっとも、これはこれで、人類皆監視社会ルール突入って感じで、トータルで観ると余計にストレスを互いに感じちゃう可能性がありそう。


 まあ、そんなかんたんに解決できない問題だとは思うんですけど、自分としては、今さっき340円の3割引商品を買ったら、何故か30円引きになってますよと指摘したら、今度は85円値引きされて、「いやいや340円の3割ってどう考えても102円じゃん」と突っ込みたかったけど、面倒くさくて今さっき引き上げてきたので、いい解決策が出来てほしいなと願うばかりです。

[ 2022/02/18 08:39 ] その他の戯言 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
プロフィールもどき

れろ

Author:れろ
リンクフリー。もちろん、
コメント・TBも大歓迎。

当ブログの詳細については
こちらをご覧ください。




拍手でのコメントもお気軽にどうぞ。

ブログ内検索
カレンダー(月別)
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ステータス?
カウンター