fc2ブログ

ゲームの戯言+α

自分の趣味について、徒然なるままに語るかも。

西沢一樹はハヤテのごとく!に何を残したのか 

 西沢さんの弟にして、かつてナギに片想いをして、猛烈なアタックをした男。その名は、西沢一樹。

 作品の展開上、彼は本編途中で実質的にフェードアウトしてしまいましたが、彼はハヤテのごとく!という作品に何を残してくれたのでしょうか。


西沢一樹と恋の行方・・・?
西沢一樹は西沢歩化の夢を見るか?

 過去に西沢一樹個人についてまとめた記事は2つ。もちろん、最初から当てる気のない予想というか妄想でしかなかったので、10年ぶりに読み返すと、あーそんな訳わからないこと書いてたなーという程度でしかないのですが・・・。

 ただ、個人的にはある程度予想していたとおりなんですよね。元々、自分がナギと西沢一樹の関係が進展する上で大事なポイントとして、当時使っていた表現が「不条理な生活を強いられていたナギに相応しい将来」と書いていました。

 つまり、自分の中では、ハヤテとの関係どうこうより前に、三千院家という枠組みの中では上手くいかないから、そこから完全に外れた西沢一樹路線はありえると踏んだわけで。実際本編はその後ナギが三千院家の庇護を離れ、自ら成長した上でハヤテと再会して・・・という流れになってました。そういう意味では、当時自分が思い描いた西沢一樹路線が、違う展開によってハヤナギという結論にたどり着いたんですよね。作品の展開上、終盤に彼の存在は実質なかったことにされていますが、そのDNAは確かにハヤテのごとく!の物語をキレイな着地点に導いたのではないかと、個人的には思っています。

 そしてもう1つ。西沢さんという姉の存在の大きさ。西沢一樹と共に、ハヤテとナギに熱い想いを寄せ続ける姉弟だったわけですが、ぶっちゃけ西沢さんの存在が大きすぎたんですよね。実際、物語中盤以降、ハヤテとナギ「両方」に強い影響を与えることができていたのは、マリアさん以外では、西沢さんくらいだったと思うんです(アーたんですら終盤はそうでもなくなっていた)。姉弟ではなく、西沢さん一人で十分物語を進展させられる、ならばあえて西沢一樹の出番が必要な状態にはならなかったんですよね。

 だから、前述の通り物語の着地点に彼のDNAが影響してるとすれば、西沢さんは弟の想いもあわせて、物語の中心を担う人物として最後の最後まで輝き続けてたと。もし西沢さんがそこまで人気が出なければ、あるいは西沢一樹本人が早い段階で人気を獲得できてれば、フェードアウトはなかったんじゃないかなぁと。事実、ハヤテのごとく!というのは物語の展開において、誰かが実質的に別の誰かの役割を担うというパターンはあったように思いますし。


 確かに、西沢一樹は作者からも、大多数の読者からも「なかったことにされた」・・・ように見える、かもしれません。しかし、作品が完結した今でも、私はそうは思っていません。彼は、西沢一樹は、間違いなく、ハヤテのごとく!の物語を大きく動かす存在になった。特にハヤテとナギを中心として、西沢さんがキーパーソンとなったラブコメという展開において。いつの日か、ハヤテのごとく!を新たに読み始めることになるかもしれない人たちに向けて、私はそう言葉を記しておきたいと思います。

[ 2019/04/18 19:54 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)

『ハヤテのごとく!』完結記念巡回展に行ってきた感想とか 

 本日、大阪で開催されていた『ハヤテのごとく!』完結記念巡回展の最終日ということで、ちょっと大阪まで行ってきました。当日は以前からのハヤテ勢の知り合いと行動をともにしましたが、その辺の話は割愛するとして、簡単な感想とかを。写真撮影NGなので、記憶違いとかもあるかもですが・・・。


店舗特典イラスト
 いわゆる「アニメイト」「とらのあな」「ゲーマーズ」といった各店舗固有のペーパー用のイラストがいくつかありました。私自身、13~18巻頃は意識してそういう特典(特にマリアさん)求めて購入していたこともあり、やはりその頃のイラストは印象的でした。 ただ、最近のだと、バニー姿の西沢さんが中々自分好みでしたね。きっと探せば出てくると思います(何巻のやつかメモせず忘れた)。
 

単行本表紙イラスト
 こちらも単行本表紙イラストがいくつか展示。見ていて思い出したのですが、自分が初めて単行本購入した時点で既に6巻まで発売されていたこともあり、やはり6巻のイラスト(ワタル、サキさん中心で+ナギがいるやつ)が印象的でした。ただ、実は表紙の出来とか諸々含めると、実は20巻台の方が割と好きな表紙が多いなーとも思ったり。


巻頭カラーイラスト
 割と巻頭カラーでジミーな話を用意するのが畑先生クオリティだったので、展示されてたイラスト自体はよく覚えているものばかりだったのですが、話の内容がいまいち思い浮かばないのが、ある意味ハヤテのごとく!らしいなーと思いながら見てました。ただ、その中でも例の過去編で幼少期のハヤテにアーたんが手を差し伸べる見開きカラーイラストのインパクトは、一際目立っていましたね。


原画、ラフ画
 1番展示会らしいラインナップ。あーこう描いていたのかーとか、あーこれはあの時のお話だなーとか思ったんですが、実は1つだけ悔しいことがありました。というのも、本当に1コマ、1キャラだけポンと描かれたものが結構あったんですけど、その1コマだけでどこのどんなシーンが思い浮かばないものがいくつかあったんですよね。もちろん、1番読み込んでいた時期のものはすぐ分かるんですけど、本当に長期連載だったがゆえ、自分の読み込みの浅さも含めて、あー思い出せないーと会場で1人頭を抱えてました。


過去回ピックアップ
 これだけはいいたい。「ヒナ祭り祭り」と「夢の中より夢のよう」を展示していたのは、さすがと言うかなんというか、ファン心理をよく分かっているな~と思いましたね。
 ただ、これも言いたい。ナギ、アテネ、ルカもピックアップされてたのですが、えー、その、マリアさんがなかったんですよ、このコーナー。・・・まああれですよね、マリアさんは真のヒロインだから、その活躍は是非単行本で読んでね!というメッセージなのでしょう。あの展示会に来てるような人は普通単行本持ってる気もしますけど!39話とか89話あたりピックアップしてくれても良かったんですよ!!


寄せ書き
 これまで皆さんが書いてきたものに目を通しつつ、自分も簡単に書いてきました。マリアさんを可愛く描けなかったのが心残りですが、その寄せ書きにも記載したように、これからも折を見て、ハヤテのごとく!を語り継いでいきたいなーと思いを新たにしました。


 この展示会をもって、公式のイベントとしてはおそらく一区切りっぽいのですが、こうして記念展に訪れてみて、これほど全てを全力を追いかけたくなる作品に今後出会えるのか・・・いやたぶん出会えないんでしょうけど、兎にも角にも濃い時間を過ごさせてもらいました。

[ 2017/12/10 22:26 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)

ハヤテのごとく!最終巻を読み終えての感想② メインヒロイン編 

 この記事、ほぼ妄想です。100%、作者の意図とも異なります。



 ・・・さて、メインヒロインのお話。この作品でいうところの「1周目攻略可能ヒロイン」とでも言うべき立ち位置の女の子。自分は以下のメンバーが作中におけるメインヒロインに該当すると思っていました。

・ナギ
・マリアさん
・アーたん
・ヒナギク
・西沢さん
・伊澄

 そして、自分自身興味深いなと思ったのが、彼女たちは、基本的に同時にメインヒロインとしては成立しない構造をしていたのではないか、という(ただの妄想)。


ナギ
 誰もが納得のメインヒロイン。ただあえて言うならば、「現在のメインヒロイン」。後述もしますが、過去のメインヒロインであればアーたんでしょうし、作中ラストでハヤテと共に普通の男女となった時点で、漫画のメインヒロインとしては不成立です。だから、あくまで現在。


マリアさん
 自分の中の願望とも言えるかもですが、マリアさんって未来のメインヒロインじゃないかなと思うんです。これは過去(アーたん)と現在(ナギ)との対比として表現してますが、作中ラストは2年後のクリスマス・イブなんです。そうです、マリアさんは(正確な生年月日ではないですが)形式的には、ちょうど20歳を迎えた所でお話が終わっているんですよ。一般的な日本の法律でいう、自分の意志で結婚できる年齢になったその瞬間。また、今なお、というよりこれまで以上に非日常に身を置く選択肢を取ったマリアさんの物語は、むしろここから動き出すと考えれば、それは未来に他ならない・・・という、そんなイメージ。


アーたん
 アーたんは言わずもがな、過去のメインヒロイン。ある意味、1話より前にメインヒロインとしての役目は終えています。まあ、ハヤテとの恋仲な感じを作中で描かれた、実質唯一のキャラでも有るので、見方によっては美味しいポジションではあったのかもですが。


ヒナギク
 自分の中では、ヒナギクは別世界のメインヒロインという定義をしていました。それこそ2006年くらいからずっと。というのも、ハヤテと似すぎているんです、彼女は。そして、桂姉妹という形で、独立した話のメインキャラ足り得る別の顔を持っているのもまた事実で、その意味では、彼女はどうやってもハヤテのごとく!のメインヒロインにはなれない立場だったのかなと。そして、だからこそ、ヒロインらしからぬ「正義のヒーロー」という役割を担うこともできたのではないか、と。文字通りの助っ人ヒロイン。人気的な意味でも、物語的な意味でも。


西沢さん
 彼女については、最終章の中でも描かれていましたね。ハヤテとナギが出会うより先に、西沢さんがハヤテを見つけることができていた時の展開予測。つまり、ハヤテとナギが出会わなかったif世界線のメインヒロイン。ハヤテのごとく!が執事コメディになることなく、平凡なラブコメであったなら、西沢さんはメインヒロインになっていたことでしょう、間違いなく。


伊澄
 西沢さん同様、あり得たかもしれないメインヒロインという点では同じですが、伊澄に関しては、非日常回におけるメインヒロインだったんじゃないかなと思ってます。表現を変えるなら、暫定最終回での分岐次第ではメインヒロインになっていた子(伊澄が1億5千万でナギからハヤテを買う形になった一連のお話)。



 物凄い適当なことを書いた気がしますが、自分のイメージとしてはこれがしっくり来たんです。実のところ、マリアさんに関しては本当に未来のメインヒロインなのか最後まで疑わしかったのですが、終盤の展開を見て、自分の中で勝手に納得できたので、今回記事にした次第です。

[ 2017/06/19 12:45 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)

ハヤテのごとく!最終巻を読み終えての感想① 全体総括 

 ようやく読みました、最終巻。まあ、実はまだ色々追いついてない所があって、あまり細かい部分の内容を把握しきれていないんですけど、一旦総括という形で、感想を書いてみようかと思います。キャラごと(特にマリアさん)は追々別記事で書いていく予定です。

 ※以下、妄想多め、かつ実は伏線あったとか作中で明らかになってるけど把握せず適当に書いてるかもしれませんが、昔ほど読み込んでいないためです、ご了承ください


 ・・・さて。私が読み終えて、まず思ったことを羅列してみます。

①おおよそ無難な終わり方を迎えた印象
②終盤の展開は好きだけど、何故駆け足感を強くしたのか若干疑問
③1周目攻略可能ヒロインは、やはりその通りの扱いだった
④同人編の異質さと、各重要エピソードからの伏線を実感できた
⑤人気と出番の話をちゃんとしてくれて、ある意味スッキリした(反省会)
⑥ハヤテのナギの物語が終わったことがよく分かる、畑先生の説明(反省会)


①おおよそ無難な終わり方を迎えた印象
 やはり、ハヤテとナギ。すべての基本はここにあるなと。それぞれのヒロインは、ちょっとしたif展開であったり違う世界線(作中表現でいう出会い方の違い程度)であったり、それ次第ではハヤテとの関係が間違いなく変わっていたんですけど、ハヤテのごとく!の物語を唯一正しくトゥルーエンドに導くことができるのは、この2人以外ありえなかった。まあ、物語の歪みといいますか、扱いにくい部分の大半をヒスイ(とハヤテ両親)に丸投げしちゃった感はちょっとありましたけど、そういう意味では、ヒスイ(とハヤテ両親)ありきの可能な範囲1番キレイな終わり方だったのかなぁという印象です。


②終盤の展開は好きだけど、何故駆け足感を強くしたのか若干疑問
 最後の最後の感想で不満を言うのもどうかと思いましたが、やはりこれだけは言いたかった。・・・何故、こんな駆け足にしたのか!と。物語の締めとしては、話の密度も濃くて良いんですけど、1日1日を大事に、小さな変化の積み重ねが面白さを支えていた本作において、最終章の駆け足感だけは、少し物足りなさを感じずにはいられません。
 ・・・まあ、これを好意的に受け取るなら、今後に余地を残した(後日談的な意味でも、読者側の妄想という意味でも)のと、先程いった「小さな変化」が、この期間には殆どなかったのかもなぁという。あえて言うなら、ナギとマリアさんの関係性をより掘り下げるという点では観たかったところですが、物語を着地させるために必要な種まきは既に完了していたからこそ、大幅短縮しても問題なかったとは言えそうです。


③1周目攻略可能ヒロインは、やはりその通りの扱いだった
 各々に違う役割を与えられたヒロインが、最終章でも中心となって活躍していました。ただ、それぞれに与えられたヒロイン像は異なっていて、ヒロインとしてという意味では、ほぼ全員、特にハヤテとの関係性という点では、物語が完結しちゃってたんですよね。強いて言うなら、ヒナギクだけは完結させてなかったというか、連載の都合で最後の最後に回された感もありましたが(物語的な意味では最後まで伸ばす必要性はなかったという点でも)。


④同人編の異質さと、各重要エピソードからの伏線を実感できた
 先程ヒロインとしての話をしましたけど、その多くは、例えば執事クエストでのヒナギク&伊澄だったり、ミコノス&過去編のアーたんだったり、予めそういう役割ですよと種まきしておいて、それを最大限活かしていたような気がします。ただ長編での唯一の例外は、やはり同人編だったなというのは改めて実感しましたね。もとより、同人編は明らかに異質で、ルカもあくまで同人編に必要な人材として登場した感があって、物語の本筋からは外れる・・・という感想をずっと抱いていて、最終章の展開でも、それがはっきりした感じはします。ハヤテのごとく!としての必要性ではなく、畑先生本人が描きたいお話だったんじゃないかなーと。 ※あとで反省会でそういう記載があるの見つけて、感覚として間違ってなかったからホッとしました


⑤人気と出番の話をちゃんとしてくれて、ある意味スッキリした(反省会)
 ちょいちょい畑先生が話題にしてはいましたけど、反省会の中で「人気と出番(とそれに伴う扱いの差」に関する言及が多くて、そこにしっかり踏み込んでくれたので、気持ちとしてスッキリしました。そして、やっぱり大体予想通りだったな、とも思いましたが。
 現実問題として、物語の都合上どうしても必要なこと、畑先生本人が個人的に描きたいこと、連載の都合で必要(逆にカット)という要素を全て100%満たすのは難しいと思うんですよね。まあ、ハヤテはそれをできるだけ全て100%にしようと詰め込み詰め込んで、だから13年も続いたんだと思うんですけど。

 ただ、これだけは言わせて下さい。ヒムロ&大河で話が出たのに、何故野々原楓に関する言及だけは一切なかったのか。これだけは到底納得できませんでした。キャラプロフィールまで存在してたことを思うと、これでは実質「唯一なかったことにされたキャラ」みたいな印象を受けちゃうんですよね。


⑥ハヤテのナギの物語が終わったことがよく分かる、畑先生の説明(反省会)
 以前から、ハヤテのごとく!はナギの成長物語の側面が強い、ということを感想でも何度か書いてきました。それは、他の主要人物がメンタル面をのぞいて、最初からステータス高いから。最初から強キャラすぎるメンツの成長を描きにくいのは、とりわけゲームではよくある話ですね。そして、ナギが成長すればハヤテとも対等になりうるし、マリアさんの必要性も失われるから、それ即ち物語が終わりに向かうための必須項目だろうな、という予想もしてました。
 その点では本当に予想通りの展開だったんですけど、反省会での畑先生の説明が、自分の中でとてもしっくり来たんですよね。そう、ナギが成長してハヤテと対等にするってことは、そこから漫画としての物語性は無くなってるんですよね。ハイスペックというだけで、ハチャメチャな展開は考えにくいですし、普通の男女の日常が始まるというだけ。だからハヤテのごとく!のお話が終わり、という。思えば、ナギが成長したら普通の美少女ですし、借金完済してそのナギとお付き合いするハヤテって、不幸属性も何もない普通の美少年。これ以上何も起きないくらい幸せで平穏な形で、きっと紫子さんも、マリアさんも願った形なのでしょう。


 これから、キャラごとにも色々振り返っていくとは思いますが、ひとまず総括としてはここまで。ハヤテ以前にも、そしてこれ以後も好きな作品には出会うでしょうけど、おそらく・・・これほど語り甲斐のある作品には、2度と出会わないと思います。間違いなく、自分の人生を良い方向に変えてくれました。

 君に… 話したいことがあるんだ。
 いいだろう。夜は長い。
 ゆっくり話を、しようじゃないか…


 この言葉通り、これからも折に触れて、誰かと話をしたい、語り続けたい、そう思わせてくれる、素晴らしい作品でした。

 ハヤテのごとく!13年間、ありがとう!
 畑先生、13年間、お疲れ様でした!

[ 2017/06/18 10:42 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)

ハヤテのごとく!543話感想 

 サブタイトルは「僕らは今のなかで」。・・・そう、きっとそんな感じのお話なのです。

続きを読む
[ 2016/09/14 23:02 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)

ハヤテのごとく!542話感想 

 これも一応感想を。


 今回はゴジラ的な何かに感動したナギとワタルが畑先生の思いを代弁しつつ、そんな2人の魂の共鳴ぶりにサキさんが不安になるけど、そういう想いも察していたワタルのフォローもあって、最後はまとまるべくしてまとまる終わり方をしていました。

 まず、ワタルとサキさんの関係。まあ、これですよね、これ。とりわけオタク同士で波長が合うなんてもはやどこにでもある光景で、じゃあ私がハヤテとか他趣味で魂の共鳴感じちゃった異性がいたとして、まあ十中八九趣味以上にお深い関係になんて発展しないわけです。趣味ってあくまで自分自身のための時間であって、もちろん自分自身の時間も含めて全て深い繋がりがあるのも1つの形だとは思いますけど、そうじゃない人なんて五万といるわけで。サキさんの気持ちを察していながら、趣味人としてナギともしっかり共鳴できるワタルの人間性は、十分に大人の領域になると思いますし、サキさんはサキさんで自分なりにワタルの事を常に理解しようと努めていて、それもまたサキさんらしくて。それでいいのでしょう、きっと

 一方でのワタルとナギですけど、こういう光景を見れるとホッとしますね。本来、作中的には魂の共鳴を最も激しく起こしそうな組合せであるにもかかわらず、話の展開上そういう流れにならないことばかりだったので、少しホッとした次第です。まあ、自分がコレが好きだ!という気持ちが格別に強いので、おおよそ同じ波長に見えて僅かな違いでも見つかってしまおうものなら、一気に衝突しそうな気もしますが、それらも含めて将来的にも良い距離感を維持した腐れ縁が続いていきそうです。


 ・・・まあ、要するに今回のハヤテのごとく!が言いたいのは、わからないことだらけだけど好きだから理解したいと思うし、このハヤテ感想も同じなんだろうなぁとかそんなノリ。実際、理解できているなら「面白かったです」「面白くなかったです」の一言でそれ以上は必要ないわけで、こうなるのかもな、こういうことを言いたいのかな、という感情があって、感想という形で文字を起こす気力に繋がるわけでして。そんなお話でした。

[ 2016/09/08 16:16 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)

ハヤテのごとく!541話感想 

 さて、今更ながらに感想


 将来なりたい職業とは。そんな泉の疑問に対して、親の流れを受けてそれ相応の考えを持っている、美希と理沙。そして泉はニート一直線。
 今にして思えばですけど、その辺ちゃんと考えられたキャラ付けだっただなぁと思ったり。まあ、虎鉄が継ぐイメージもそれはそれでできないんですけど、まだ泉よりは現実味がありますし、本来虎鉄も変態というだけで基本スペックは高いはずですから、社長業も普通にこなせそうな気がします。

 そんなニートまっしぐらなので、泉なりの夢探しが始まるわけですが、ハヤテは昔と変わらず3LDK。まあ、あれからリアル時間としては10年以上が経ったことで、ギャグというよりこの3LDKの方が現実感のある夢だなぁと私個人としては思うようになったのですが、それはさておき。


 さて、泉を観察する使命を帯びたハヤテは、2人でお出かけ。そこで泉がサラッと言ったのは「栄養がたっぷりある豊かな土地では、苔は強い植物に負けて生きて行けない」というもの。

 ・・・これですよね、これ。漫画では割りとある「相手がまぶしすぎて自分が隣に立つ資格はない」みたいなアレ。ここに自分の居場所はないみたいなアレ。
 ここでは力関係のような表現にされてますけど、泉自身は自分の居場所を探し求めているのかもなーと。3人組といっても、今回の将来云々もそうですが、美希&理沙と泉には何か違いが感じられますし、間違ってもハヤテと結ばれる未来は想像できないですし、家に戻れば過保護で守られる每日。かといって1人でも強く生きていく感じの子でもないわけで。

 で、その泉が将来として「宇宙パイロット」と書いたわけですけど、まあ現状の居場所が見つけられないなら、新しい居場所を求めていく流れは自然なのかもです。そして、何より彼女の魅力は「お日様みたいな存在」であるわけでして、やはりお日様は高い所から皆を照らしてくれるものだろうなと。

[ 2016/09/07 09:17 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)

マリアさんがメロメロになるイメージが持てないという話 

 先日、ハヤテがナギのために、マリアさんを自分にメロメロにさせよう大作戦を検討してることがありましたが、そのハヤテいわく「マリアさんが自分にメロメロになるイメージが全く持てない」とのこと。

 ・・・では、何故イメージ出来ないのか、という話。

 まず考えられるのが、マリアさんが「ハヤテに対して」メロメロになるイメージが出来ないというパターン。要するに、「自分は人に好かれるような人間じゃない」という以前から存在したハヤテの思考回路。しかし、かつてと違い、現状は西沢さんやルカなど、直球の好意を向けられるハヤテが、そういう結論に至るとは考えにくいです。

 では、そうなると考えられそうなのが、マリアさんが「異性に対して」メロメロになるイメージが出来ないというパターン。ハヤテかどうかはここでは関係ない話。ただ、マリアさんが男に興味が無い、という考え方をしていることはないでしょう。あくまで「イメージが出来ない」というだけ。要するに、どこまで行ってもマリアさんはナギの家族(というか実質母親みたいなもの)かつメイドさんであって、どんなに可愛く魅力的であろうが、マリアさんが誰かに恋をする、そういうのには繋がらないんでしょうね。

 そうすると、それがイメージできるようになるとすれば、マリアさんが「ナギの母親でメイドさん」でなくなり、普通(普通じゃないけど)の1人の女の子ないしは女性になれば良いのだろうと。ナギと別れて、初めてマリアさんはヒロインになるためのスタートラインに立てるという、なんとも複雑な立場ということに。そういう意味でも、自分が以前考えた「マリアさんは未来のメインヒロイン(アーたんが過去、ナギが現在というスタンス)」というのも、あながち的外れではないのかなぁと思ったり思わなかったり。

[ 2016/08/11 22:12 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(2)

ハヤテのごとく!540話感想 

 ギフト。その贈り物は、金に見せかけた、別の何か。そんな感想

続きを読む
[ 2016/08/10 23:32 ] ハヤテのごとく! | TB(0) | CM(0)
プロフィールもどき

れろ

Author:れろ
リンクフリー。もちろん、
コメント・TBも大歓迎。

当ブログの詳細については
こちらをご覧ください。




拍手でのコメントもお気軽にどうぞ。

ブログ内検索
カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ステータス?
カウンター