さて。間もなく令和時代がやってきます。そんなわけで、自分が平成という期間に遊んだゲームについて、物凄く大雑把に振り返ってみようかなと思います。
・全ては1つのゲームから始まった
私が人生で初めてプレイしたゲームは何かと言われれば、それは「スーパーマリオカート」になります。あんま詳細に話すと世代とか色々バレちゃいそうなのですが・・・実はこのゲーム、自分が初めて親に買ってもらったゲームでもあるんです。
なるほどそんなゲームに興味があったのか、と言われると実はそんなことはなく・・・・まあ正確に書かないと伝わらないので買いてしまうと、私には兄がいて、兄のすすめで、自分の誕生日プレゼントとして買ってもらった。・・・要するに自分の誕生日プレゼントの口実に、兄がやりたいゲームが選ばれたわけですね。もちろん当時の自分にそんな意識はなかったのですが。
しかし、それが結果として自分のゲーム人生を形成する最重要要素となり、ここから長きに渡り、自分のゲーム生活の多くをマリオカートが占めていくようになりました。中でもこのスーパーマリオカートは衝撃的で、間違いなく人生で1番遊んだゲームで、これを更新するゲームは二度と現れないでしょうね。
では、当時はマリオカート以外どんなゲームを主にプレイしていたかといえば、とにかく複数人でプレイするゲームばかりでした。というのも、当時の我が家は土日にゲームが1時間ずつという制約があり、それが兄弟それぞれに割り当てられていたんです。すると自分も含めてある意味賢いというかなんというか、「それは個人のプレイ時間だ」ということで、対戦やマルチプレイで遊べば、実質2倍遊べるじゃんという発想をしたわけです。がんばれゴエモン、ボンバーマン、桃太郎電鉄あたりが特に主力タイトルで、プレイ時間の制約がなくなった以降も、好きなシリーズとして長くお世話になりました。
・友人宅で本領発揮も
途中頃から、友人宅でもゲームをするようになり、こちらはプレイ時間の制約がなかったこともあり、平日は友達の家で、休日は自宅でゲーム、という感じに。ただ、兄に対戦系で鍛えられたこともあってか、割と友人宅では桃鉄やマリオカートで勝っていた記憶があります。それを友人は負かしたかった・・・のかは定かではないですが、自分だけショートカットのやり方を知らない別のゲームで対戦させられたり、遊んだことすらなく、ルールも殆ど理解していなかったぷよぷよでボコボコにされるときも。1番多様なゲームを遊んでいた時期はこの頃かもしれません。
・一人プレイ中心の生活に
それは、ゲームボーイアドバンス。当時携帯ゲーム機は我が家では際限無く遊べてしまうから禁止されていたのですが、兄の受験の邪魔にならないようリビングでゲームするのを控えてほしいと言われ、そもそもリビング以外にテレビがなかったので、妥協案として携帯ゲーム機を買って、それを自室で遊ぶようになったんですよね。
・・・まあ、結果としてこれが悪手でした。確かに友達の家でもゲームはできましたが、当然相応の制約はあるわけで、携帯ゲームオッケーとなったら、もう止まりません。幸か不幸か、ゲームボーイアドバンスは前世代機であるゲームボーイソフトはカラー専用含めてどれでも遊べたので、遊べる選択肢も多かったんですよね。ACアダプタも対応しており、長時間の連続プレイにも支障はない、と。
後に据え置きハードも復帰はするんですけど、ちょうどこの辺りを契機として、一人プレイ向けのゲームの比率が大きく上がりましたね。特にここから数年は、RPGやシミュレーションが生活の中心で、具体的には風来のシレン、ドラクエ、ブレスオブファイア、スターオーシャン、テイルズ、スパロボ、Gジェネ等々が活躍してくれました。逆を言えば、この辺りのゲームをまともにプレイするようになったのはこの辺りからで、それ以前は殆ど縁がなかったという意味では、後の自分の守備範囲を広める上でのターニングポイントであったように思います。
・PCでゲーム
一人プレイ向けゲームに嵌っていく過程で、我が家でも本格的にもPCおよびネットの導入がされ、必然的にPCでゲームをプレイする機会も増えました。特にマインスイーパには異常な熱量を注ぎ込み、おそらくトータルのプレイ時間では、前述のスーパーマリオカートに次ぐ歴代2位であることはほぼ間違いないでしょう。今でもたまに気が向いたときに遊ぶ程度には、もはや無くてはならない存在となっています。
同時に、主に個人が制作したフリーゲームも多くプレイしていました。時期的には、RPGツクールXPで制作されたものが多く、またスパロボ風ゲームを作れるソフト「SRC」を利用したフリーゲームもかなりハマりましたね。そんな中、特に思い出深いソフトが「Rebellion・Istuooll」で、数十はプレイしたフリーゲームの中でも最も長く楽しんでいたゲームになります。また、SDガンダム外伝SRCというソフトにもハマり、作者様に感想を伝えるにあたり、HN「れろ」という名を初めて使ったのが実はこの時だったりします。ちなみに、両作とも後にニコニコ大百科に初版で記事作成した程度には強い思い入れがあったり。
・新作を追いかける日々
ニンテンドーDS、PSP、Wiiあたりの頃から徐々に過去作のソフトではなく、新作ソフトを追いかけるようなプレイスタイルが主流になりました。おそらくこの時期が最もたくさんゲームをプレイした本数が多く、一方でとにかく速攻でクリアした買取価格が高いうちに速攻で手放すスタイルだったこともあり、当時の熱量に対して記憶に残っているゲームは少なかったりします。もっとも、この時期に新たに開拓したシリーズもあり、後々の自分にも少なからず影響は与えたのですが。中でも、マリオカートWiiは衝撃的で、このゲームをきっかけに、オンライン対戦にも積極的に参加するようになりましたね。
・ソシャゲ時代の到来とSNS
継続して新作を追いかける一方で、2014年でスマホを初導入して以降は、多くのソシャゲに手を出しました。中でも、デレマスに興味を持ったことで、モバマス、デレステをプレイして、ついでにミリシタもプレイして、そこからアイマス全体に興味を持ってPS4でもアイマスを2作品とも新作をプレイするようになりましたね。
加えて、ソシャゲとある意味相性が良かったSNS、特にツイッターに依存する機会も増えていきました。イベントの進捗やガチャなど、毎日のように周囲の誰かが声を上げたり色々あったり、ある意味にはSNSがゲームの一部として楽しむ要因にもなり始めた気がします。
・再び輝きを取り戻すマルチプレイ(とボイスチャット)
ソシャゲブームと時期を同じくして、一時期離れていたマルチプレイにも関心が戻ってきました。中でも自分の生活を大きく変えたのが、スプラトゥーン、モンスターハンター、マインクラフトの3作品。特にネットをきっかけに親しくなったフレンドと一緒にゲームをするのが楽しくなり、ボイスチャットとの相性の良さも手伝って、現在にいたるまで、ソシャゲ(アイマス)と共に自分のゲーム生活の大きな部分を占める日々が続いています。
そんなこんなで現在があるわけですけど、色々なゲームを遊んできたなぁと改めて思います。やれ時代はソシャゲだの大手ゲームメーカー以外の倒産やら合併などもあったり、まだまだゲーム業界がどうなっていくか未知数な部分はあります。ただ、きっと令和時代になっても、形はどうあれ自分はゲーム好きであり続けるんだろうなぁとは思います。