fc2ブログ

ゲームの戯言+α

自分の趣味について、徒然なるままに語るかも。

ポケットモンスターのテレビアニメ版と劇場版アニメを観てみた 

 アマプラをお試し契約して、もうすぐ1ヶ月になるのですが、その間特に注力して観ていたのが、アニメのポケットモンスターでした。

 というのも、ポケモン自体は知っていますが、アニメはなんかチャンネル変えてる時に偶然目にしたレベルで、1度としてちゃんと観たことがなかったんですよね。ただ、普段契約しているdアニメでは配信されていない(最新作のアルセウスのぞく)ので、この機会に色々観てみようかなと



テレビアニメ版
 現時点では、無印版を70話ちょっと(ポケモンリーグが始まったあたり)まで視聴したのですが、思いの外楽しめてます。想像していたよりもメッチャギャグアニメというか、大筋のメインストーリーがありつつも、割と1~2話で完結する話が大半。自分のようにポケモン知識がほぼ皆無の人間にとっては、お話を楽しみつつポケモンの基礎知識も得られて、アニメ全体のテンポも良いので、退屈することなく楽しんで観ることが出来ましたね。
 あと、自分が想像していたより、相棒のピカチュウが中々に強い。電撃技が強すぎるのか、苦戦するパターンは無効化するとか当たらないとかいう場合だけで、、普通にダメージ入る相手には無類の強さを発揮している印象。そりゃロケット団もピカチュウ欲しがるなぁと納得できました。

 ただ1点だけ気になったのは、全体としてギャグ時空としての印象が強いため、真面目要素強めのエピソードに感情移入しにくいのはありましたね。その瞬間だけ切り取れば緊迫のシーンに見えることもありましたけど、いやいやロケット団だし・・・とか、いやいやポケモンの炎に焼かれても平然としているし・・・とか、ふと冷静になって観ちゃう場面がかなり多かったです。


劇場版
 主に初期と近年の作品を中心に、10作品ほど視聴しました。しましたが・・・テレビアニメ版と比べると、ちょっと微妙な内容が多かったです。一応、評判良さそうなやつとか観たつもりだったのですが、テレビアニメ版の印象が強かったこともあるのか、ポケモンというコンテンツがガチガチシリアスっぽい展開に向いてないのかなぁと。それと、ストーリー全般に言えることですが、真面目な感じに描こうとしている割とには突っ込みどころが多い気がしました。
 それと、各作品の重要人物が何かしらやらかして、世界とか街とかの危機が訪れるパターンが多いですが、メッチャ大事で紙一重な感じの割には、あっさり許された感じになったり、急に改心してる風になってたりで、もともとあるアニメ全体としてのギャグテイストと相まって、ちょっと冷めちゃう印象が強いです。いっそ、サトシではない全く別ワールドのポケモンだと分かるようなメンバー構成なら、評価も多少違ったかもしれませんが・・・。

 ただ、「ココ」っていう作品に関しては、中々面白かったです。ストーリーのツッコミどころも少なく、物語として破綻もしていなくて、登場人物の心理描写も引き込まれるものがありました。

[ 2022/02/13 23:30 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(0)

徒然チルドレンが面白かったというお話 

 ここ最近、しばらく停滞していたアニメ視聴を再開したのですが、中でも特に面白いと感じたのが、「徒然チルドレン」というアニメです。

 このアニメを見たのは先月で、放送自体は2017年なのですが・・・自分の中でも名作アニメの1つに数えていいくらい、良かったです。

 どういうアニメかというと、ラブコメの恋愛要素部分だけを切り取って、それをオムニバス形式でひたすら楽しむ作品、という感じでしょうか。同じ学校内が舞台なので、ちょいちょい同級生とかの絡みもあるにはあるのですが、大半がカップル(もしくはカップルには至ってない男女)2人だけで完結するようなエピソードが多いです。

 まず何よりもいいのが・・・表現がアレですけど、俗に言う「キュンキュンする」ところですね。中にはちょっと心配になる関係もあったりしますが、基本的には安心してみていられるのが良いです。ダークサイドに堕ちそうになるとか、取り合いになるとか、そういう描写はほぼなく、思春期特有のもどかしさが詰まっています。ちなみに、自分は中でも菅原と高野のカップルが好みです。アニメだけだと、もうちょっと先がみたいなーという終わり方になってましたけど・・・。
 それと、15分アニメで、かつオムニバス形式で、様々なカップルの形がテンポよく楽しめるのもおすすめポイントです。ちょっとした空き時間にささっと、あまり深く考えず見るくらいの気構えが、ちょうど良いかもです。

 そんな「徒然チルドレン」、個人的にはラブコメ好きな人にはとりあえずおすすめしておける作品かな、と思いました。

[ 2021/06/08 22:51 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(0)

アイカツの視聴感想 

 訳あって、1ヶ月弱でアイカツ170話以上を全て見たので、その感想でも簡単に書いてみようと思います。まずふと頭に浮かんだ感想を箇条書きで。ちなみに見たのは半年くらい前。・・・なんか下書き途中の記事があったので。

・大正義星宮いちご
・スターライト入学前が全盛期の大空あかり
・大人組の活躍回が全体的に気に入った
・思ったより楽しめた、ゆえに気になる部分も

 まあ、まずは何はなくとも、星宮いちご。アイカツを象徴する初代主人公にして、たぶん今でもアイカツといえば星宮いちご(+みんなの憧れポジの神崎美月)。彼女個人の魅力もそうなのですが、彼女に感化されて様々なアイドルにも多様変化、成長が見られて、やはり星宮いちごがいいなぁと思えたことは、イコールアイカツという作品を終始楽しめた上で最も大きかったように思います。

 一方で、その後輩であり、まさに星宮いちごに憧れて入学した、大空あかり。本人がそういうキャラだから仕方ないかもですが、本編そのもの以上に、見る側としてどうしても星宮いちご(とその世代)とあかりを比較してしまうことが多くて、それが彼女にとっての有る種不幸だったのかもしれません。
 ただ、だからこそ光っていたのは、後輩キャラとしての実に魅力にあふれる雰囲気。必死に背伸びして頑張る子、思わず応援したくなる、何か面白いことをしてくれそう。そういうワクワク感はいちご世代ではあまり感じなかったことで、そこには惹かれるものがありましたね。反面、後輩キャラとしての完成度が高すぎて、成長しすぎてしまうと微妙な違和感を最後まで拭いきれなかったのですが・・・。

 あとは冒頭に書いたように、こういう作品において、やはり大人組の魅力ってのは大きなポイントでしたね。特にジョニー先生。おバカキャラというか実際おバカなのかもだけどメッチャ有能。単純なスペックはもちろん、スターライト学園と学園外での扱い差とかも面白かったですし、それでもやっぱり何はなくともアイドルの成長を願い、そこに学園の垣根を作らない姿勢もまた良し。ジョニー先生最高。


 改めて全体を思い返すと、やはり名作と呼ばれる理由を垣間見れた気がします。もちろん、本来は大人を意識した作品ではないのでしょうけど、あれだけたくさんのキャラクターがいて、その個性が埋もれることなく、輝いて見えました。これもまたアイカツだね!

[ 2019/03/08 09:18 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(0)

からかい上手の高木さん アニメ視聴感想 

 1クール12話、無事全て見終えてましたので、簡単に感想を書いてみます。

 本作ですが、原作付きのアニメ化で、要約すると高木さんが西片くんをひたすらからかうのを楽しむ作品です、たぶん。

 見終えた率直な感想としては、高木さんはまあそうなんですけど、西片くんも可愛い、という稀有な作品ですね。見た目的には普通の男の子と女の子の日常といえばそれまでなんですけど、高木さんにからかわれている西片くんの言動1つ1つが面白く、高木さんがまたからかいたくなる気持ちもよくわかります。こういう「男の子の反応が面白くて可愛く感じてしまうアニメ」って案外貴重なのかなぁと思ったり。

 ただ、そのからかう本質としては、やはり高木さんから西片くんへの好意があるという前提がありまして。だから、西片くんのふいとした一言に高木さんが動揺を必死に隠そうとするシーンがあったり、西片くんが体調悪そうだったりテンション低かったりすると、自然と心配したり自重したり。基本的には西片くんの反応を楽しむ所が面白さのベースになってますが、その中でふと見せる高木さんの配慮だったり小さな表情の変化もまた、見落としてはいけません。そういう高木さんが好意を持っているって部分が視聴者としてちょいちょい感じ取れるからこそ、そのからかいにも嫌な印象を持つことがない、というのが重要なポイントです。

 まあ、おいおいそんな交流も長くないのにイチャイチャし過ぎだろーがーと思わないことはないですが、まあその辺はアニメのお約束ってことで。

 そしてもう1つ、アニメという点において大事なのが、EDですかね。高木さんCV担当の声優さんがED曲を歌っているんですけど、これがもう・・・青春ってやつですかね。ある意味ネタバレになるので、まだ未視聴の人は、是非本編で聞いてほしいとは思いますが、特定世代狙い撃ち感あるといいますか。

 そんな感じで、メインの男女共にかわいい「からかい上手の高木さん」。2期とかあるのかはわかりませんけど、久々に自分の中でストレートに素晴らしい!と心の底から思える、そんなアニメでした。

[ 2018/03/29 08:51 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(0)

スペリオルドラゴンに興味が湧いた人向けの記事(仮) 

 ○○年の間SDガンダムファンを続けてる身として、これはブログで触れておくべきだと思い、今まさに走り書きしている最中です。

 さて、昨晩クソアニメと言われ続けた「ポプテピピック」が最終回を迎えたわけですけど、その本当の最終局面において、SDガンダム外伝ネタが使われていました。

 細かい設定とかはすっ飛ばして話をすると、ポプテピピックのメインキャラであるポプ子とピピ美が合体して金色の姿になり、敵を一撃必殺で仕留めるシーンがあります。これがSDガンダム外伝ジークジオン編の第4章「光の騎士」編ラストのパロディとなっていたわけです。

 ・・・まあ、文字より動画で見たほうが分かる話なんですけど、適当にググればいくらでもでてくるので、ここでは言及しません。

 で、このポプテピピック最終回の冒頭で、ポプ子とピピ美が金色の状態で映っているシーンが有って、つまりこれ自体がラストの「スペリオルドラゴン」への伏線だったわけですけど、ふと思ったのです。


 合体前のナイトガンダムはともかく、スペリオルドラゴンに触れる機会って実はものすごく少ないのでは・・・と。


 そこで!もしかしたらポプテピピックを見て「スペリオルドラゴンに興味湧いた」かもしれない人向けに、備忘録として記事を残そうと思った次第です(ナイトガンダムなら割といくらでもあるので、ここではあえて触れません)。

 まず、シンプルな分け方として、「グッズ」「アニメ」「漫画」「ゲーム」にしましょう。・・・ただ、先に1つだけ言い訳をすると、あまり漫画は詳しくないですが。


グッズ編
 かなり昔のキットまで遡れば、ガチャポンやらプラモやらあるんですけど、そういうのをオークションやら何やらでどうぞ!というのもアレなので、1番シンプルなところでオススメをば。

 と言っても、現状でいうとほぼ1択なんですけど、あれですね、BB戦士 No.400、レジェンドBBの「騎士スペリオルドラゴン」です。BB戦士は長年続いているSDガンダムのガンプラシリーズで、その記念すべき400番目として、スペリオルドラゴンが選ばれているんです。

 あとは純粋に店頭販売での入手は難しいかもですが、近年の商品としては、「FW GUNDAM CONVERGE」という豪華食玩シリーズ、また非常に完成度の高いシリーズとして知られる「SDX」でもスペリオルドラゴンが発売されていて、一応こちらは店頭販売もやってるので、店売りでもちゃんとした新品が手に入るかもです。ただし、少々お高めなので、どちらかといえばガンプラとかで興味を持って、もっとスペリオルドラゴンキット欲しい!なった時に、SDXを検討するくらいでいいのかなと思います。


アニメ編
 古いOVAにおける「光の騎士」編1択ですね。厳密な話をすると、ビルドファイターズで一瞬スペリオル的な演出があるので登場してるといえばしてるらしいんですけど、まあ、普通にOVAでいいかと。一応、コレクションボックスという形でかつてのOVAも再録されてるので、正規入手となるとその選択肢になりますが・・・或いは古い、或いは規模の大きいレンタルビデオ店なら、昔のOVAがレンタル可能な場合もあります。まあ、自分が最後にレンタルしたのはかなり昔なので、今現在どのくらいの店舗に残っているかは不明ですが。


漫画編
 一般的には、ほしの竜一氏が描いていた漫画「SDガンダム外伝 騎士ガンダム物語」が基本路線です。一応、伝説の画伯が1人横井孝二氏も「元祖!SDガンダム」内で漫画を描いてはいますが、入手難度や情報量とか諸々込みで、今から探すのはオススメはしないかもです。私個人の感想として、元祖!SDガンダム自体がとても面白いので、どちらかといえばSDガンダム全般に興味が湧いた方には、頑張って探して手にとって欲しいかなーと。


ゲーム編
 これが「ナイトガンダム」なら、触れる機会はかなりあるんですけど、スペリオルドラゴンに限定すると、実は急激に出番が少なくなるんです。というのも、SDガンダム外伝シリーズの根幹とも言えるRPGでは、作品によって微妙にストーリー展開や描く範囲が異なること、他ゲームでのゲストでは大抵ナイトガンダムだけ(+武者頑駄無も多い)なので、スペリオルドラゴンの出番は限られてしまうわけです。

 そんなわけで、無難なところでは2つありまして、まずは「SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産」。SDガンダム外伝のゲームとしてはおそらく最大のヒット作で、シリーズ全体をしっかり網羅してるので、これ1本でおおよその流れも把握できます。基本的に使用できるのはラスボス戦限定ですが・・・。まあ、いまさらネタバレも何もないから書いてしまうと、ラスボス戦でスペリオルドラゴンに変化して、そこで全滅することで、スペリオルドラゴンに変化した状態で最後のセーブポイントに戻されるんですよね。
 あとは、ゲーム内でコールという魔法があり、これはカードダスを実体化して召喚できるという設定で、つまりスペリオルドラゴンのカードダスをゲーム内で入手していれば、召喚可能ということ。ただし、召喚するには同レベル以上に上げないといけないので、レベル99上限の本作においては、ナイトガンダムのレベルを96以上にしないといけないので、注意が必要です(スペリオルドラゴンの設定がレベル96になっているため)。

 ちなみに、ファミコンでも登場はしますが、本編が2部作に分かれてしまっているため、スーファミは持ってないけどファミコンは持ってる、という限定的な条件下以外の人は、普通に大いなる遺産をプレイするのが良いと思います。ストーリーの細部が異なるので、より作品を知りたいとなった時にプレイするくらいで良いかなと。

 もう1つが、スーパーロボット大戦BX。まさかの長い時を経て、SDガンダム外伝がスパロボに初登場した作品で、ハードも3DSでボイスもついてくるので、おすすめできます。ただし、スペリオルドラゴンに関しては・・・・・まあこれもネタバレなのですが、直接操作できるわけではなく、終盤に必殺技として追加され、その戦闘シーンでのみスペリオルドラゴンの姿を目にすることが出来ます。


 他にも色々あるかもですが、すぐに思いついた範囲ではこの辺でしょうか。どの媒体においても、登場機会が限られているスペリオルドラゴンですが、是非その輝きを体感して欲しいなーと思った今日この頃です。

[ 2018/03/25 09:26 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(0)

キャラをネタにすることと、その許容範囲の難しさ 

 ネットでは、特定のキャラを「こうやって弄るもの」とある意味テンプレ化して、多くの人が同じような扱いをする、という状況を度々目にします。それを「愛されている」「いじられキャラ」などと好意的な表現で捉える人が多いですが、私としては違和感を覚えることの方が多いです。
 
 というのも、そういった弄りを見ていると、どちらかといえば体型であったり性格であったり交友関係であったり、その中身も「胸が小さい」「腹黒い」「友だちが少ない」といったものが多くあり、正直に言えば、不快に感じる弄り方に見えることが多いんですよね。

 まあ、そう感じるのは、ここ10年ちょいで特別好きという感情を抱いた2人のキャラクター、即ちハヤテのごとく!のマリアさんと、アイドルマスターシンデレラガールズの三村かな子が、その最たる例として「いじられる定番キャラ」としてファンから扱われ続けてきた歴史を目の当たりにしてきた、というのが1番の要因かもですが・・・。


 ただ、ここで難しい問題があります。そもそも何故いじられポジションになるかという部分で、大前提として「公式、原作などでそういう扱い(もしくはそれを臭わせるような描写)があった」という過去があり、あくまでそれがスタートラインにあるんですよね。だから多くは風評被害ではなく、公式のノリにファンが乗っかっているだけ、とも取れます。

 そのため、自分の視点というのは、見方によっては公式そのものの否定、或いは自由な発想をする2次創作等の否定にも繋がりかねません。自分の観測範囲でも、多少疑問に思うような人も散見されますが、声を大にして疑問を呈するような場面には、滅多に遭遇しません。

 私自身、10年以上前に、このブログで自分なりの論理を展開していたことがありましたが、当時交流のあった周囲を見渡していると、その反論意見すらネタとして捉えているような反応がほぼ全てでした。今でこそ言える話ですが、当時の私は本気でした。こんなに良い人なのに、気配りできるのに、なんで腹黒キャラとして扱われているんだと、割と本気で腹を立てていたのを鮮明に覚えています。・・・まあ、当時のことを知っている人がこの記事を目にしたとしたら確実に分かる話ですが、これが先述のキャラクター、つまりのハヤテのごとく!のマリアさんの扱いです。


 とはいえ、昔の話です。決して納得はしなかったですけど、良くも悪くもそういうキャラとしてファンの認識は確立されてる以上、自分一人(厳密にはもう一人いましたが)声をあげてもどうにもならない話だろうと、無理やり心の奥にしまいこんだわけです。そこから10年近くの間、もやもやした気持ちを抱え、最近は流石に気持ちが落ち着いてきていました。


 あの時の感情が再燃したのは、先述のもう1名、三村かな子です。彼女は他のアイドルと比べてウエスト周りを含めてぽっちゃり気味であり、スイーツを作るのも食べるのも好きなキャラという公式設定もあります。言葉を濁さずに言えば、「おデブキャラ」という扱いが自然とテンプレ化していきました。

 とはいえ、何事も限度というものがあります。極端なデブキャラ化、ドカベンだの何だのという比喩表現、更には食べるのが好きというだけで「大食漢扱い」になり、気づけば「スイーツにかぎらず沢山食べるキャラ」とまで言われる始末。公式設定の拡大解釈の範囲かもしれませんが、あくまで個人的な感情として不快に思う場面は多いです。某動画サイトのコメントなんかは、それが最も悪い方向に全振りしたパターンで、その影響で彼女が登場する動画だけでは、コメント非表示にしてしまうことが大半です。


 ただ、良くも悪くもマリアさんと三村かな子双方に言えることとして、そのネタキャラ化が人気に繋がっている部分は否定できず、だからこそ2次創作も多く生まれ、多くの人に認知され、愛されています。私自身、公式で興味を持つ→ネットで様々なイラストやら考察やらを楽しむ→より好きになるという事例は多く、この2名もまたそのパターンにあたります。

 だから、こうして疑問を抱きながら今あらためて文章を書いているわけですけど、どうしてももやもやした気持ちは晴れません。いつかまた、この2名と同じような、いじられ愛されキャラに強く感情移入をした時、再び同じような気持ちに苛まれるのかもしれません。どこまでが許せるのかは個々人の判断ですから、どうこう言えるのものでもないのですが、そういうのも可能な限り受け入れてより好きになれる可能性は模索しようとは思っています。

 ただできることなら、「なんでもネタにして良い」という流れに多少なりとも疑問をもってもらい、各々にどこまでOKか、不快な気持ちにさせないか、等を考えた上で、キャラクター達を愛してもらえれば、それに勝る喜びはございません・・・というお話でした。

[ 2018/01/25 08:19 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(2)

劇場版アイドルマスター 視聴感想 

 アイドルマスターのアニメ一挙放送で、劇場版を初視聴したので、その感想でも書いてみることにします。

 まず印象的だったのが、いわゆる765AS組のアイドル達が、適度に成長した状態で物語が始まる所。作品の都合上、ゲームやら媒体毎に経験値リセットされがちな所を、既にそれなりの実績ある前提で物語がスタートして、そこに新米扱いのミリオン組を参加させることで、より12人の成長を分かりやすく描写する。ラストのライブ演出も引き込まれるものがあり、まさにアニメ、とりわけ劇場版だからこそ可能なお話だったように思います。そういうプラス面でいえば、文句なしの傑作かと。

 一方で、言葉は悪いですが、その成長を見せるためにミリオン組が使われた感もあり、個人的には少しばかり考えさせられるものがありました。もちろん、最終的には彼女たちも成長していく流れで終わりを迎えていますが、765AS組自身が躓くわけではなく・・・悪く言えばミリオン組が足を引っ張り続け、でも最後は765AS組の力を借りて前に進めるようになるという演出は、必ずしも褒められる手法ではないのかなーと思ったりもしました。

 ただ、これはミリオン組が独り立ちできるくらい成長した今見たからこその感覚なのかな、とも思ってます。当時はまだ新進気鋭の扱いだったわけで、むしろそれが劇場版に出演することで脚光を浴びた一面も(たぶん)あるんじゃないかと思いますし。仮に、ここでの演出でミリオン組の扱いそのものに不満を持ったとしても、アイドル自体にネガティブな印象を与えているかどうかは別の話で(志保の扱いだけは賛否両論ありそうですが・・・)。

 とはいえ、765AS組を中心に、彼女たちらしさを垣間見せつつ、成長を実感できるお話としては、大変良い出来だったというのが、やはり個人的な感想ですね。もちろん、ここから更に成長していく彼女たちがどこかの世界線には存在すると思うのですが、1つの到達点として、ここから先は視聴者たるプロデューサーたちの導き次第なのかなとも思った今日この頃です。

[ 2017/12/30 06:35 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(0)

ガールズ&パンツァー劇場版 視聴感想 

 先日、いつも通りボーっとツイッターのTLを眺めていたら、ガルパン劇場版がニコ生で配信という話題を見かけまして、TV版本編みたことない&予備知識ほぼゼロ(戦車道って題材、大洗が主な舞台、メインキャラに姉妹がいる、なんか飲んでる人が登場する程度の知識のみ)で視聴してしまいました。

 そんな、限りなく初見に近い状態でガルパン劇場版を見てしまったわけですけど、率直な感想としては、何故か知らないけど、普通に最後まで楽しんで見ることができた・・・になるでしょうか。

 では、具体的にどこが良かったのかなーと考えた時に最初に思い浮かんだのが、思っていた以上に戦車道なるものの描写が本格的で、拘りが感じられたところでしょうか。戦車の動き、街の様子、カメラアングル、そしてそれらを実現する作画。徹底して拘っているからこそ、目を離さず見たくなる。話の内容そのものは割とシンプルなんですけど、だからこそこの描写を隅々まで見て、おー・・・という気分に浸れる。自分の守備範囲が狭いのもありますが、そういう理由で魅入る作品というのも珍しいのかなと思い、そこは1番印象に残りましたね。

 おおよそ面白さがそこに集約されていた気はするんですけど、あとはまあ、とりわけ大学選抜チームとの対戦において、高校生組にそれぞれ展開上無理のない範囲で見せ場をちゃんと作っていて、そこはいいなーと思いました。基本的には大隊長の西住みほの指揮がベースにあるんですけど、ここでの戦いは割と急造チームで、各々が隊長クラスに該当するメンツでしたから、ここ1番の判断などがちゃんと中隊長クラスに一任されていて、それが結果として各々の個性を発揮する形での見せ場となっていた、そんな印象です。まあ、大学選抜組が隊長以外若干噛ませ犬っぽくなってしまった感はあるかもですが、こればかりは仕方ないのかな・・・と。

 ちなみに、全体としてはクオリティの高さが1番印象的ですが、1コマだけのインパクトで言えば、主人公の西住みほが、なんかクマのキャラクターみたいなやつに反応して満面の笑みを浮かべていたシーンですね。劇場版本編において、全キャラ中1番可愛いなぁと思ったり。もっともいえば、戦車道から離れた、ある種素の西住みほには、少々惹かれるものがあり、その最たる例が前述のシーンだったのかもです。

 バッーと書き連ねてみましたが、やはり当時の話題作ということだけあり、その評価の高さに納得できる内容で、大変満足のいく作品でした。

[ 2017/12/26 22:30 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(0)

赤髪の白雪姫 1期~2期の視聴感想 

 このアニメに触れるまで作品の存在すら知らなかった「赤髪の白雪姫」ですが、なんだかんだ2期まで欠かさず観続けることができたので、総合的な感想でも書いてみることにします。・・・というメモを残したのがかなり前なので、今更すぎる気もしますが。


 ・・・まあ、1期を見終えた時の感想にも同じようなことを書いたとは思うんですけど、キャラクターとか世界観とか、とにかく優しさとか思いやりとかにあふれた、視聴後の心地よさが身にしみるアニメでしたね。時に辛い描写とか厳しい選択とかもあるんですけど、途中に登場した海賊のような明確な悪役を除いて、シリアス展開であろうと互いを思いやるのがある種当たり前の空間でしたから、常に安心して観ていられる。そして、実際安心の結果を迎える。物語としてのインパクトとかそういう濃い味付けはないんですけど、マイルドで何時何度でも美味しく味わえる物語。たまに普通を強調されるキャラクターとかいますけど、これは作品自体が良い意味で普通、表現を変えるなら王道ともテンプレとも言える内容だったんですよね。

 物語においてあえて難点をあげるなら、その後の展開が気になる!みたいなワクワク感はそんなになかったのかもですね。先述したことからも分かる通り、おおよそ展開も予想もつくし、実際大抵はその通りになる。収まるべき所に収まる展開が多いですから、考えようによっては「盛り上がりや変化に欠けるアニメ」とも言えます。もっとも、そんなことが些細に思える程度には、良い意味で安定感がありましたが。

 キャラクターに関しても、1期から引き続き相手のことを思い遣れるメンツが揃っていて、王道展開に相応しい王道の良いキャラ揃い踏みな感じ。主人公の白雪が微妙に男性陣を攻略する能力が高い感じは受けましたが、それもまた少女漫画出身ならでは、なのかもしれません。もっとも、可愛らしさとかだけでなく、白雪はそのバイタリティ溢れる言動で男前パワーも随所に発揮していて、けどゼンと2人きりの時だけは恋する乙女に終始する。狙った感じはないけどいろいろな人のツボを捉えて離さないであろう魅力に溢れている印象でした。


 こう書いてて改めて思うんですけど、1期時点と感想が同じような感じになってる気がするんですよね。もちろん、物語とかキャラクターの詳細について語ろうと思えば語れるんですけど、全体的な安心感、マイルドっぷりがある種全てを物語っているので、どうしてもそんな感想に落ち着いてしまうという・・・。何はともあれ、ほっこりやさしい気持ちになれる、大変良いアニメでした。



[ 2016/06/15 23:23 ] アニメ、漫画 | TB(0) | CM(0)
プロフィールもどき

れろ

Author:れろ
リンクフリー。もちろん、
コメント・TBも大歓迎。

当ブログの詳細については
こちらをご覧ください。




拍手でのコメントもお気軽にどうぞ。

ブログ内検索
カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ステータス?
カウンター